基本的なことですが、受験本番の日は防寒対策もしっかりしておきましょうね。
受験会場の環境で人生変えられたらたまりませんからね。
私の経験上はそんなにひどい受験会場は在りませんでしたが、どちらかと言えば、寒い会場が多かったような気がします。
かなり広い会場でやることが多いですので、暖房が効きにくいのかもしれません。
没頭しているときは寒さを感じないので私は平気でしたが、冷え性の人は気を付けてください。
私的には逆に暑い方が問題だと思います。
暖房で暑くなった部屋にいると頭がボーっとしがちですよね。
眠くなりやすいですし。
ですので、簡単に薄着になれるような体制で受験本番には臨んでください。
また、試験の間の休み時間には外の空気を吸って、頭をリフレッシュさせてくださいね。
だまって座って待つよりずっと良いですよ。
このカテゴリの記事一覧です。
頑張れ!大学受験
今日もまた、朝から私設図書館に来ています。
朝10:40くらいに来たのですが、ほぼ満席。
その多くがやはり大学受験生です。受験生ってホントすごいですね。
もう12月29だと言うのに。私も受験生の頃はそうでした。
東京の予備校に通っていて一人で年を越しましたね。
私は集中力が続かない性格ですので、大抵は朝9:00予備校に行き、自習室で勉強し、夕方には帰る生活でした。
正直一日10時間以上も勉強する受験生は尊敬してしまいますね。
正直その努力する習慣をつけるというのも受験の大きな役割のような気がします。
あの頃あまり頑張らなかった私は今でもあまり頑張れません(笑
きっと今頑張っている人は、また頑張らなきゃいけない場面でも力を発揮することが出来るでしょう。
大学受験には意外と隠れた意味がいっぱいありますので、精一杯やっておいて損はないですよ。
朝10:40くらいに来たのですが、ほぼ満席。
その多くがやはり大学受験生です。受験生ってホントすごいですね。
もう12月29だと言うのに。私も受験生の頃はそうでした。
東京の予備校に通っていて一人で年を越しましたね。
私は集中力が続かない性格ですので、大抵は朝9:00予備校に行き、自習室で勉強し、夕方には帰る生活でした。
正直一日10時間以上も勉強する受験生は尊敬してしまいますね。
正直その努力する習慣をつけるというのも受験の大きな役割のような気がします。
あの頃あまり頑張らなかった私は今でもあまり頑張れません(笑
きっと今頑張っている人は、また頑張らなきゃいけない場面でも力を発揮することが出来るでしょう。
大学受験には意外と隠れた意味がいっぱいありますので、精一杯やっておいて損はないですよ。
予備校の使い方
私は春休みとか夏休みに、予備校に通っていたものです。
今になって思うと果たしてあれもどれだけ意味があったものか?
予備校は使い方次第だと思うのですが、このサイトでよく書いていますように、受験勉強で大切なのは復習です。
予備校に通うよりも、市販の問題集を繰り返したほうが成果は出ると思います。
予備校のメリットは、やはり講師がプロなので、非常に分かりやすく解説してくれることですよね。
デメリットはそれで分かった気になって、勉強した気になってしまうことだと思います。
他のメリットとして、自習室が使えること、自分じゃ勉強できない子(私のこと?)がとりあえずは勉強すること、です。
で、結論を言うと、私のお勧めは1タームにつき1授業のみ受けることです。
特に朝。長期休暇中の朝なんて、理由がないとおきませんよね。
朝一の授業を受けて、午後は自習室で自分の勉強、これがお勧めのパターンです。
受験勉強においては、人に解説してもらって、ノートを取りまくって、満足するより、自分で勉強する方が大切だということは忘れないでくださいね。
今になって思うと果たしてあれもどれだけ意味があったものか?
予備校は使い方次第だと思うのですが、このサイトでよく書いていますように、受験勉強で大切なのは復習です。
予備校に通うよりも、市販の問題集を繰り返したほうが成果は出ると思います。
予備校のメリットは、やはり講師がプロなので、非常に分かりやすく解説してくれることですよね。
デメリットはそれで分かった気になって、勉強した気になってしまうことだと思います。
他のメリットとして、自習室が使えること、自分じゃ勉強できない子(私のこと?)がとりあえずは勉強すること、です。
で、結論を言うと、私のお勧めは1タームにつき1授業のみ受けることです。
特に朝。長期休暇中の朝なんて、理由がないとおきませんよね。
朝一の授業を受けて、午後は自習室で自分の勉強、これがお勧めのパターンです。
受験勉強においては、人に解説してもらって、ノートを取りまくって、満足するより、自分で勉強する方が大切だということは忘れないでくださいね。
教育関係の仕事
私は近い将来教育関係の仕事がしたいな〜と思っています。
と言っても、教壇に立ちたいわけではありません。
それももちろん悪くないと思うんだけど、それよりももっと効果的に学生さんの受験勉強や、社会人の資格勉強などの役に立つ方法を考えています。
正直、勉強と言うのは正しい方法で、自分でこつこつやるのが、一番効率が良いんです。
勉強と言うより、テストで点を取るには、といったほうが良いかもしれません。
テストで点をとるのは一つの技術みたいなものです。
技術と言うものは説明されたから出来るものではありません。
バットの振り方をいくら解説されたって、自分で振らないことには打てるようにはなりませんよね?
ですからプロに解説してもらうのはもちろん良いのですが、一番大切なのは自分で練習することです。
しかし、その練習法で差がついてしまうのです。
正しい練習法で努力しないことには、正しい技術は身につかないんですよ。
ですから私は、皆が正しい方法で努力できるように、アドバイザー的なことをしたり、ノウハウを確立したりしたいと考えています。
と言っても、教壇に立ちたいわけではありません。
それももちろん悪くないと思うんだけど、それよりももっと効果的に学生さんの受験勉強や、社会人の資格勉強などの役に立つ方法を考えています。
正直、勉強と言うのは正しい方法で、自分でこつこつやるのが、一番効率が良いんです。
勉強と言うより、テストで点を取るには、といったほうが良いかもしれません。
テストで点をとるのは一つの技術みたいなものです。
技術と言うものは説明されたから出来るものではありません。
バットの振り方をいくら解説されたって、自分で振らないことには打てるようにはなりませんよね?
ですからプロに解説してもらうのはもちろん良いのですが、一番大切なのは自分で練習することです。
しかし、その練習法で差がついてしまうのです。
正しい練習法で努力しないことには、正しい技術は身につかないんですよ。
ですから私は、皆が正しい方法で努力できるように、アドバイザー的なことをしたり、ノウハウを確立したりしたいと考えています。
大学受験と内職
最近良く未履修問題の話を聞きますが、そもそも皆さんは受験に関係ない科目の授業もちゃんときいているのでしょうか?
私は高校のときはよく授業中に内職していたものです。
受験に関係ない科目はもちろん、関係ある科目もです。
正直授業を聞くより、優れた参考書を使って自分で勉強した方が早いからです。
学校にいる間に勉強して、家ではくつろぐのが私のやり方でした。
ある意味未履修よりタチが悪いような・・・。
でも正直今になって思うと色々弊害もあったような気がします。
まず、授業中の内職って、集中できないんですよね。
その結果だらだらとながら勉強の癖をつけてしまったような気がします。
それとやっぱり、今になって思うのは、受験に関係ない強化も教養として身につけておいたほうが良い、ということです。
受験生のときは結果だけが全てと思いがちですが(私だけかな?)、後々教養の差というのは響くかもしれませんよ。
と、言うわけで、あまり内職はお勧めしませんね。
切羽詰ってるときは別ですよ。
なりふりかまっていられないときもありますよね(笑
私は高校のときはよく授業中に内職していたものです。
受験に関係ない科目はもちろん、関係ある科目もです。
正直授業を聞くより、優れた参考書を使って自分で勉強した方が早いからです。
学校にいる間に勉強して、家ではくつろぐのが私のやり方でした。
ある意味未履修よりタチが悪いような・・・。
でも正直今になって思うと色々弊害もあったような気がします。
まず、授業中の内職って、集中できないんですよね。
その結果だらだらとながら勉強の癖をつけてしまったような気がします。
それとやっぱり、今になって思うのは、受験に関係ない強化も教養として身につけておいたほうが良い、ということです。
受験生のときは結果だけが全てと思いがちですが(私だけかな?)、後々教養の差というのは響くかもしれませんよ。
と、言うわけで、あまり内職はお勧めしませんね。
切羽詰ってるときは別ですよ。
なりふりかまっていられないときもありますよね(笑