大学受験生の皆さんこんにちは。
生物はまず、理解+暗記です。
この部分では読みやすさ、分かりやすさを重視して以下をお勧めします。
解説がイメージしやすく、暗記する内容も上手くまとまっています。
生物1 合格39講
田部真哉の生物生物II合格33講
を徹底的に読み込んで下さい。3回くらいは読んでくださいね。その上で
理系標準問題集生物
をで問題演習をしてください。これも何回か繰り返してくださいね。
これで十分だと思います。
また、遺伝などを中心に難しい問題が出る大学では、
生物重要テーマの攻略53
や、
生物合否決定問題攻略38
もやっておくと良いです。
どちらも比較的薄いので、それほど時間はかかりません。
重要な問題が充実した解説付きで載っています。
管理人
大学受験の有機化学
大学受験生の皆さんこんにちは。
有機化学は、この本が最高です。これだけで十分いけます。
有機化学演習
有機化学は出題パターンが決まっています。
この問題集でほとんどのパターンをおさえれますので、とにかくこの問題集の問題をすんなり解けるまで繰り返してください。
ただし、問題集ですので、有機が始めての人は、
岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (無機・有機化学編)
を読んで置いた方が良いかもしれません。非常に読みやすく、分かりやすい本です。
また、天然・高分子などが多く出る大学を受験の方は
鎌田真彰の化学有機化学―合格点への最短距離
で補足しておいた方が良いかもしれません。(余力次第)
いづれにせよ、有機化学演習をマスターすることが最優先です。
管理人
有機化学は、この本が最高です。これだけで十分いけます。
有機化学演習
有機化学は出題パターンが決まっています。
この問題集でほとんどのパターンをおさえれますので、とにかくこの問題集の問題をすんなり解けるまで繰り返してください。
ただし、問題集ですので、有機が始めての人は、
岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (無機・有機化学編)
を読んで置いた方が良いかもしれません。非常に読みやすく、分かりやすい本です。
また、天然・高分子などが多く出る大学を受験の方は
鎌田真彰の化学有機化学―合格点への最短距離
で補足しておいた方が良いかもしれません。(余力次第)
いづれにせよ、有機化学演習をマスターすることが最優先です。
管理人
| 理科
大学受験の無機化学
大学受験生の皆さんこんにちは。
無機化学の勉強はとりあえず反応などを覚えなくては話になりません。
とりあえず、
照井俊の化学無機化学の最重点照井式解法カード―試験で点がとれる
を一、二読、しておくことをオススメします。
イメージしやすく覚えることが上手くまとまっています。
その上で、
実戦化学1・2重要問題集
や、
無機化学知識の押え方照井式問題集―照井俊の化学
を覚えるまで解き込むことをオススメします。
無機化学は暗記分野ですが、基本的に、問題を通して覚える方が良いです。
管理人
無機化学の勉強はとりあえず反応などを覚えなくては話になりません。
とりあえず、
照井俊の化学無機化学の最重点照井式解法カード―試験で点がとれる
を一、二読、しておくことをオススメします。
イメージしやすく覚えることが上手くまとまっています。
その上で、
実戦化学1・2重要問題集
や、
無機化学知識の押え方照井式問題集―照井俊の化学
を覚えるまで解き込むことをオススメします。
無機化学は暗記分野ですが、基本的に、問題を通して覚える方が良いです。
管理人
| 理科
大学受験の理論化学
大学受験生の皆さんこんにちは。
理論化学のオススメは、
とりあえず、理論化学を理解したい人は
岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (理論化学編)
を読み込んでください。
最近はこういった、分かりやすい解説を売りにした本が増えてますよね。
ただし、こういった本で理解した気になっただけでは点はのびません。
あくまでも自分の手で実践する必要があります。実践用には、
実戦化学1・2重要問題集
をオススメします。理論はこれだけで十分です。
全ての問題が解けるようになるまで、繰り返してください。
数学、物理、理論化学は自分の手を動かさなくては実際の試験場で、
点をとることは出来ません。普段からしっかり頑張ってください。
管理人
理論化学のオススメは、
とりあえず、理論化学を理解したい人は
岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (理論化学編)
を読み込んでください。
最近はこういった、分かりやすい解説を売りにした本が増えてますよね。
ただし、こういった本で理解した気になっただけでは点はのびません。
あくまでも自分の手で実践する必要があります。実践用には、
実戦化学1・2重要問題集
をオススメします。理論はこれだけで十分です。
全ての問題が解けるようになるまで、繰り返してください。
数学、物理、理論化学は自分の手を動かさなくては実際の試験場で、
点をとることは出来ません。普段からしっかり頑張ってください。
管理人
| 理科
大学受験の物理
大学受験生の皆さんこんにちは。
物理が苦手な人は、まずイメージできるようにしましょう。
そのためには、
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1)
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (2)
を読み込むことをオススメします。
問題を解くことよりも、読み込んでしっかり理解して、イメージしてください。
その上で、
実戦物理1・2重要問題集
を繰り返して、解法を叩き込めば完璧です。
すんなりと解けるようになるまでしっかりと解きこんでください。
物理が得意な人は、
難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程
から始めればいいです。例題を繰り返して、しっかり覚えてください。
その後に、
実戦物理1・2重要問題集
をやっておく事をオススメします。
管理人
物理が苦手な人は、まずイメージできるようにしましょう。
そのためには、
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1)
橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (2)
を読み込むことをオススメします。
問題を解くことよりも、読み込んでしっかり理解して、イメージしてください。
その上で、
実戦物理1・2重要問題集
を繰り返して、解法を叩き込めば完璧です。
すんなりと解けるようになるまでしっかりと解きこんでください。
物理が得意な人は、
難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程
から始めればいいです。例題を繰り返して、しっかり覚えてください。
その後に、
実戦物理1・2重要問題集
をやっておく事をオススメします。
管理人
| 理科