大学受験

大学受験




センター試験の数学

大学受験生の皆さんこんにちは。

センター数学はスピードと正確さの勝負です。

ある程度数学が得意な人は、

大学入試センター試験過去問題集数学I・A/II・B

や、

大学入試センター試験実戦問題集数学II・Bのシリーズ

などで実践を積むだけで良いと思います。

苦手意識のある人は、

センター・マーク標準問題集数学I・A

センター・マーク標準問題集数学II・B

を繰り返して、センターのパターンを叩き込んでください。
苦手な分野だけに絞って繰り返すのがオススメです。

その上で上記の問題集で時間を計って実践練習してください。

管理人
| 数学

数学が得意な方の数学

大学受験生の皆さんこんにちは。

数学が得意な方はチャートではなく、

1対1対応の演習/数学

このシリーズをやってもいいと思います。
チャートのように、解法を覚えるのに適してまが、チャートより一問に多くのポイントが含まれ、
問題数は少ないです。例題のみを繰り返しやることをオススメします。

この本は国立2次で数学がある人にオススメで、チャート後にやってもいいと思います。


演習は、大学受験のstep2で紹介した物で良いと思います。
| 数学

大学入試の数学 step 2

大学受験生の皆さんこんにちは。

今回は、チャート式をマスターした後の問題演習書を紹介します。

T・U・A・Bは
新課程スタンダード数学演習1・2A・B 受験編

数学が得意な方は、
新課程オリジナル数学演習12AB 受験編

V・Cは
新課程オリジナル・スタンダード数学演習3C 受験編

をオススメします。自分のレベルに合わせて選んでください。
「難関大学=難しい方をやらなければいけない」ではありません。
全教科で合格最低点を超えればよいのです。
地道に解ける問題を増やして生きましょう。

また、これらの問題集をすべてやる必要はありません。
レベルが表示してありますので、自分で解く問題は決めてください。
そして、その問題は繰り返してしっかり身に付けてください。
大事なのは手をつけた問題数ではありません。
しっかり身につけた問題数です。
| 数学

大学受験の数学 step 1

大学受験生の皆さんこんにちは。

今回は「大学受験の数学 step 1」です。

数学は何と言ってもチャート式です。
やみくもに問題をこなすよりも、まずはチャート式で、基本パターンの解き方を身に付けてください。正直ほとんどの大学はこれだけで、かなりいけます。ポイントは解法がすらすら出てくるまで繰り返すことです。飽きて、安易に別の本に行ってはいけません。

基本的に理系の方は、
青チャート

文系や、理系でも数学が苦手な方は、
黄チャート

をオススメします。
使い方は、例題だけでかまいません。
そのかわり、繰り返しやって、問題を見たらすぐに解法が浮かび、
実際に自分の手で実行できるようになってください。

これをきちんとマスターしたら、ステップ2で多少練習しましょう。
時間がない人はチャートに専念した方がかえってよいと思います。
| 数学