大学受験

大学受験




大学受験と計画

受験勉強ではやはり計画を立てるというのはとても大切です。

私は計画を立てるのは好きでした。「は」がポイントなのですが。

今は直前期ですので、短期計画が大切です。

とりあえずセンター試験までの計画くらいはできていますよね?

センター試験までに何を何回繰り返すとか。

この時期は実践練習以外では、新しいものに手を出すより、今まで使ってきた参考書、単語帳などの復習ですよ。

また、一日の計画も立てたほうが良いでしょう。

私は飽きっぽい性格なので、一日のうちで勉強する場所を変えたりもしていました。

朝は家でこれをチェックして、それから図書館であれをやって、学校に立ち寄ってまた何かやって、家に帰ってまた別のものをチェック・・・の用にです。

是非自分の性格にあった生活パターンを考えてみてください。

センター試験直前の過ごし方

いよいよセンター試験もまもなくですね。
皆さんどうお過ごしですか?

年末ぐらい休ませろ!っていうひとはむしろ少数派なんでしょうね。

個人的には年末年始ぐらい休んでもいいと思うのですが。
まあ31と元旦位はね。

でもこの時期がある意味一番大切なんですよ。
受験は直前期が一番大切!特にセンター試験はそうですね。

センター試験の特徴って一番先に思いつくのは何ですか?
センタ試験の特徴、それは出題形式が固定されていることです。
そしてマーク試験なことです。

これって結構大きな特徴なんですよ。
同じ学力でも出題形式になれきっている人と、初めてな人では天と地の差が出ます。

それは極論ですが、出題形式に慣れ切って、パブロフの犬状態で戦うことが重要なんです。

何が言いたいかって、この時期はひたすらセンター方の問題集を解きまくって、ある意味体で覚えよう!と言うことです。

まあ、最低限の基礎が出来ている前提ですが。

出題形式が一定+マーク試験=実力以上の差が出る

と言うことだと思います。

合格体験記を募集しています。

大学生受験を勝ち抜いてきた皆様、
今後の受験生のために、合格体験記を書いていただけないでしょうか?
ほんの些細なことで結構です。
勉強法から私生活、本番の心得など、経験者の意見をご投稿お願いします。

ぜひ私のサイトで紹介させていただきます。
私一人の意見よりも、一人でも多くの方の意見を掲載した方が、
絶対役に立ちますので、宜しくお願いします。

→ここから投稿お願いします←

受験勉強は私設図書館で!?

大学受験生の皆さんは普段どこで勉強していますか?

図書館や学校、受験予備校など色々ですよね。

自宅はもいるのかな?私は絶対無理です(笑

これは京都市在住の方にしか意味のない情報ですが、

私がいつも勉強や読書に利用している私設図書館というのを紹介します。

私設と言うだけあって、小さく、有料(安いけど)ですが、

京都らしい、非常に雰囲気の良いところです。

受験生だけでなくいろいろな人が思い思いの時間を過ごしています。

まあこの季節は受験生が一番多いですけどね。

在住の受験生は行ってみてはどうでしょうか。

無料で付いてくるコーヒー(紅茶もあるよ)がオススメ!

私設図書館

受験と少子化

少子化で受験生が楽になるかと思いきや、
以下 asahi.com より一部抜粋

 ”「少子化社会」を迎え、私立、国公立を問わず国内の大学で、中国を中心としたアジアの留学生の獲得競争が熱を帯びている。日本は間もなく募集定員と受験者数がほぼ並ぶ「大学全入時代」。各大学は「国際競争に勝つ優秀な学生の確保」や「定員の確保」などを目指し、海外での留学生争奪戦を繰り広げている。 ”



だそうです。主に大学院の話なのですが、大学受験もこれから留学生が増えるのは必死だと思います。

私も研究室にいて思うのですが、やはり大学は優秀な学生が欲しいんです。

大学や研究室の成果に直結しますから。学生が減れば海外から優秀な人材を取り入れるのは当然の流れですね。

今高校生の方も、中学生の方も少子化に期待は出来ませんよ。
海外からの優秀な人材に負けないように頑張りましょうね。
(自分に言っているような・・・)