いよいよセンター試験が明日に迫ってきましたね。
ここまで来たら、もう本番に集中ですね。
大切なことは開き直って、今の力を全て出し尽くして、難化しようが易化しようが、そのテストで一点でも多くとることを考えてください。
やはり気になるのはリスニングのトラブルでしょうか?
以下yahoo news より
”大学入試センターはプレーヤーの接触不良をなくすため、今回新調した約60万台に高級オーディオなどに使う金メッキ部品を採用。機器に差し込む音声メモリーは、ごみが付着しないよう個別包装にした。
センターは「機械を使う以上、不具合はどこかで発生すると思うが、起きたときの対応さえ決められた通りにできれば混乱はないはずだ」と強調する。”
何が起きても起きなくても、適切に対応してくれるはずですので、何があってもあわてず力を出せるように心構えをしておいて下さいね。
では、頑張ってください!!
このカテゴリの記事一覧です。
センター試験と学業成績
大学受験コラムです。
以下yahooニュースより
”大学入試センター試験の結果と大学入学後の学業成績に相関関係はない―。琉球大学法文学部が二〇〇六年三月に卒業した四百一人を調べたところ、こんな結果が出た。また、入試の小論文で高得点を挙げた学生は学業も優秀であることが統計上分かった。仲地博学部長らは「大学で学ぶためには、暗記中心のセンター試験より、問題意識の有無や読解力、論理的思考力が重要という結果が示された」と指摘。調査を参考に、今後の入試の在り方を改善していく方針だ。”
用はセンター試験と大学受験後の成績とは相関が無いそうです。
もっともこれは、同じ大学に合格した人の中での話ですけどね。
私はこのニュース裏返してみようと思います。
センターの試験と大学入学後の成績が相関がないということは、センター試験は学力をそれほど反映しない、と言うこととも近いと思います。
逆に言えば、学力不足をひっくり返すことがセンター試験ではやり易い、と言うことでもあると思います。
良くも悪くも、センター試験というのはそういう試験だと思います。
ですから、良いように利用すればいいんですよね。
センター試験はコツを掴めば学力以上のものを出せます。
最後まで、あきらめずに頑張ってくださいね。
以下yahooニュースより
”大学入試センター試験の結果と大学入学後の学業成績に相関関係はない―。琉球大学法文学部が二〇〇六年三月に卒業した四百一人を調べたところ、こんな結果が出た。また、入試の小論文で高得点を挙げた学生は学業も優秀であることが統計上分かった。仲地博学部長らは「大学で学ぶためには、暗記中心のセンター試験より、問題意識の有無や読解力、論理的思考力が重要という結果が示された」と指摘。調査を参考に、今後の入試の在り方を改善していく方針だ。”
用はセンター試験と大学受験後の成績とは相関が無いそうです。
もっともこれは、同じ大学に合格した人の中での話ですけどね。
私はこのニュース裏返してみようと思います。
センターの試験と大学入学後の成績が相関がないということは、センター試験は学力をそれほど反映しない、と言うこととも近いと思います。
逆に言えば、学力不足をひっくり返すことがセンター試験ではやり易い、と言うことでもあると思います。
良くも悪くも、センター試験というのはそういう試験だと思います。
ですから、良いように利用すればいいんですよね。
センター試験はコツを掴めば学力以上のものを出せます。
最後まで、あきらめずに頑張ってくださいね。
大学受験の計画
大学受験の計画を立てるときには、長期計画と短期計画を分けて考えてください。
まず大切なのは長期計画です。
なんども行っていますが。まず始めに過去問ありきです。
そこから合格最低点、目標点を考えてください。そして、それを取るために各科目何点を取れば良いかを決めます。
さらに、各科目でその点数を取るには、大問の何番で何点を狙うべきかまで考えてください。
それが出発点です。そして、その目標を本番までに達成するためには、各科目どのように進めたら良いのかを考えるのが長期計画です。
できれば、修正の良いがあるように、本番3ヶ月前までにその点数を取れることを目標にして、計画を作成すればなお良いです。
計画を立てるときはより具体的に、英語の大問3で16点を取るために、どの参考書のどの部分をいつまでに何回やろう、まで考えてください。
もちろんやってみなければ分かりませんが、漠然と計画を立てるよりは、はっきりとした目標を持って進むほうが断然効率が良いし、結果もついてくるんです。
そのうえで、1週間〜1月位の短期計画、を決めていきましょうね
まず大切なのは長期計画です。
なんども行っていますが。まず始めに過去問ありきです。
そこから合格最低点、目標点を考えてください。そして、それを取るために各科目何点を取れば良いかを決めます。
さらに、各科目でその点数を取るには、大問の何番で何点を狙うべきかまで考えてください。
それが出発点です。そして、その目標を本番までに達成するためには、各科目どのように進めたら良いのかを考えるのが長期計画です。
できれば、修正の良いがあるように、本番3ヶ月前までにその点数を取れることを目標にして、計画を作成すればなお良いです。
計画を立てるときはより具体的に、英語の大問3で16点を取るために、どの参考書のどの部分をいつまでに何回やろう、まで考えてください。
もちろんやってみなければ分かりませんが、漠然と計画を立てるよりは、はっきりとした目標を持って進むほうが断然効率が良いし、結果もついてくるんです。
そのうえで、1週間〜1月位の短期計画、を決めていきましょうね
大学受験と本屋
大学受験生の頃は(今でも)、よく本屋に通っていました。
当時は受験参考書を見るのが趣味でしたね(笑
皆さんにはまねしないことをお勧めします。
近年ますます本屋の受験コーナーってすごいですよね。
書店でも相当なスペースを割いているのではないでしょうか?
正直あれだと受験生の皆さんは何をやって良いか分からないですよね。
なんかあれもやらなきゃ、これもやらなきゃなにな気分になってしまいます。
それが非常に良くないんですよ。
参考書・問題集はあくまでもしぼって、使ってください。
良い参考書・問題集を繰り返すのが受験の鉄則です。
そして、参考書選びは実際に難関大学に受かっている人を参考にしたほうが良いですよ。
参考書のよしあしは、結果を出しているかが全てなんです。
一見分かりやすくても、それを使った人が落ちまくっていたらそれダメですよね。
多くの合格者が共通して使っているものが良い参考書です。
このサイトも参考にしてくださいね。
当時は受験参考書を見るのが趣味でしたね(笑
皆さんにはまねしないことをお勧めします。
近年ますます本屋の受験コーナーってすごいですよね。
書店でも相当なスペースを割いているのではないでしょうか?
正直あれだと受験生の皆さんは何をやって良いか分からないですよね。
なんかあれもやらなきゃ、これもやらなきゃなにな気分になってしまいます。
それが非常に良くないんですよ。
参考書・問題集はあくまでもしぼって、使ってください。
良い参考書・問題集を繰り返すのが受験の鉄則です。
そして、参考書選びは実際に難関大学に受かっている人を参考にしたほうが良いですよ。
参考書のよしあしは、結果を出しているかが全てなんです。
一見分かりやすくても、それを使った人が落ちまくっていたらそれダメですよね。
多くの合格者が共通して使っているものが良い参考書です。
このサイトも参考にしてくださいね。
センター試験の自己採点
センター試験って、翌朝答えが出ますよね。
皆さんはどうします?答え合わせしますか?
私はあまりお勧めしません。
得点が良かろうが悪かろうが、やるべきことは2日目の試験で一点でも多く取ることなんですから。
正直良かったからといって、二日目の集中力が上がるとも思えませんし。
むしろ逆が怖いですね。大学入試本番において、一番やってはいけないこと、それは終わったことを引きずることです。
むしろ1科目ずつ受けるたびに、頭から消去していくような感覚で受けることをお勧めします。
終わった科目はもう一生やらなくて良い!と言う気持ちで、一科目一科目を全力で受けることだけに集中してください。
普段から目標店を掲げることは非常に大切ですが、本番になったら、とにかく一点でも多く取ることに集中することだけを考えてください。
皆さんはどうします?答え合わせしますか?
私はあまりお勧めしません。
得点が良かろうが悪かろうが、やるべきことは2日目の試験で一点でも多く取ることなんですから。
正直良かったからといって、二日目の集中力が上がるとも思えませんし。
むしろ逆が怖いですね。大学入試本番において、一番やってはいけないこと、それは終わったことを引きずることです。
むしろ1科目ずつ受けるたびに、頭から消去していくような感覚で受けることをお勧めします。
終わった科目はもう一生やらなくて良い!と言う気持ちで、一科目一科目を全力で受けることだけに集中してください。
普段から目標店を掲げることは非常に大切ですが、本番になったら、とにかく一点でも多く取ることに集中することだけを考えてください。