大学受験

大学受験




被服学

被服学は「衣」の全体をあらゆる側面から総合的に研究する学問です。

洋服のデザインや製造方法から、素材の開発や服飾の文化などその学ぶ対象は幅広いです。

大学での研究内容は、服飾デザインを中心とした色彩学やテキスタイルデザインのほか、服飾の歴史や文化、マーケティングや消費行動を学ぶ人文・社会科学的要素の強い分野と素材の性質や科学的構造を学ぶ理系的分野とがあります。

実習や実験も多く、実際に服をデザイン・製作する実習のほか、汚れの洗浄・漂白・染色に関する実験や繊維の識別、製造実験など科学的要素の強い実験も組み込まれています。

またアパレル(衣服・既製服)という分野では、生活者の美意識の変化と流行との関係を明らかにし、ファッショントレンドを分析しアパレル生産やアパレル販売のための、企画やマーケティングの実際を学び、そのデザインや生産工程を効率化するためのコンピューター基礎知識を学ぶアパレルコンピューター演習などの講義も開かれています。

家政・生活科学部などにある、被服学科、服飾美術学科、服飾造形学科などで学ぶことができます。