英語:東大の英語25ヵ年 キムタツリスニング攻略法
z会文法語法のトレーニング z会解体英熟語 予備校のテキスト(英作文・英語表現)
前年度の入試ではまったく糸口が見えず、しかもテスト中時間が足りないという、端にも棒にも引っかからない、非常に苦労した教科でした。
いろいろな教材に手を伸ばしましたが、夏期z会の教室で得たヒント(E3JB)が非常に役に立ちました。これにより要約問題が短時間で確実に得点できるようになり東大英語の突破口を開くことができました。
自由英作文は、古典同様東大オープンの採点基準が非常に理解の助けになりました。とくに表現に関する減点法の採点・内容のポイントなどを吸収しました。使える表現は和文英訳の際に使う表現を参考に、予備校のテキストを利用しました。
文法をだいぶおろそかにしていたので、z会の文法語法のトレーニングを一周して、知識の整理に努めましたが、模試の点数配分などでもあまり高くはないことに着目し深追いはしませんでした。
和訳は、下線部の文法的分析と、文全体による内容の把握、この二点を常に念頭に置き、知らない表現の補充をしながら、過去問の和訳問題をすべて解きました。単語帳に載っていない単語はすべて調べませんでした。
長文問題は、内容把握と熟語表現の習得を目標(過去問を分析していると、基本的な熟語表現だけで解ける問題も散見されたので)に読解の方法を工夫しました。根拠が傍線部の前後にない場合、一度保留して読み通し、内容を把握してからその設問に戻るなどといった工夫は本番でも助けになりました。
リスニングはキムタツリスニングをやりましたが、最初の導入部分の分析は役に立ったものの、設問形式はひねりがなく、あまり練習には役に立ちませんでした。耳ならしのための教材に成り下がりました。始まる前の予習を重視したところ、だいぶ内容把握の助けになり、正答率増加につながりました。
全体として、配点の低く分量の少ないものを数分で終わらせ、確実に高い点数の取れるもので時間を平均15分くらいかけることで、時間が余るようになり、本番でも満足のいく点数を取ることができました。
ただし、予備校の読解の授業はテキストも問題の羅列でまったく役に立ちませんでした。リスニングの授業もゆっくりした、はっきりしたイントネーションでの聞き取り練習だったため、これもまったく本番では有効に働かなかったように思います。早い時期のこれを見抜き、自分で手を伸ばしていったのがよかったと思っています。