大学受験

大学受験




このカテゴリの記事一覧です。

農業工学

農業工学は農産物を効率よく生産するための技術を研究する学問です。

大きくは農業土木と農業機械の2つの分野に分かれます。

農業土木系は農地や水資源環境の整備などが研究テーマです。

農地整備や灌漑設備の充実をはじめ、自然との共生をめざす農村社会づくりという視点からの取り組みも進められています。

農業機械系では農業生産に利用されるか機械や施設を研究します。

具体的には田植え機などの省力化機械や効率的な栽培施設の開発、さらには農業ロボットなどメカトロニクスを駆使した研究も盛んです。

高齢化が進む日本の農業にとって安全で省力化できる機械・設備の開発は農業発展のカギとなるでしょう。

大学では1年次には基礎科目を学習すると共に、各種実験を通して計測方法やデータの解析・処理方法を身につけます。

2年次以降は専攻・コースに分かれる大学が多く、農業土木系では土質改善学、地域開発学などの講義のほか、土壌調査、河川環境調査などの実習に取り組みます。

機械系では農業機械化学やロボット工学、農業機械の分解・組み立てなどの実習で専門知識を高めることになります。

農業経済学

農業経済学は、日本や世界の食料の生産・流通・消費システムやその生産者が抱える環境など、農業を社会科学の観点から研究する学問です。

農作物が流通する市場や農業政策をとおしたマクロな視点、そして個々の農業経営といったミクロの視点の2方向からアプローチしていきます。

マクロな視点では、低い食料自給率といった日本の経済構造、農産物貿易、日本の農村問題点などが研究のテーマとされます。

ミクロな視点では、農業生産者の所得向上や経済的な安定の実現をめざして、機械設備の最適な投資、労働力投入の問題など、限られた資源で最大の利潤を上げる方法を考えます。

だいがくでは、低学年次に経済学の基礎を習得、さらに農村政策論、農業史などを学びつつ、個別の農業経営の具体的なあり方を探る農業経営分析や農業に関連する産業全体を分析するアグリビジネス論といった専門科目を学んでいくことになります。

また、農業に関する知識や技術を身につけるために必要な実習や実験もカリキュラムに組み込まれています。

農学系学問のなかでは社会科学的要素が強い学系ではあるが、やはり農業実習・実験は欠かせないものとなっています。

農学・農芸化学

農学は栽培植物の生産力・品質の向上を発展させるための技術と理論を追求する学問です。

その研究分野は幅広く、遺伝、育種、栽培、作物、土壌といった基礎研究はもとより、バイオテクノロジーやマーケティング、さらには環境問題など、他の学問分野までをカバーする学際的傾向も強まっています。

農芸化学は農業生産に関わる多様な問題を化学によって解決することをめざす学問分野です。

生物が持つ遺伝、自己抑制、物質代謝などの機能を解明し、それを実際に応用する技術を開発します。

研究対象は農作物、昆虫、きのこ、微生物と多種多様です。

遺伝子組み換え技術による新しい農作物なども研究テーマにあがっています。

大学では農学原論や生物学、有機化学、土壌学などの基礎科目を勉強した後、コースや研究室などに分かれて専門性の高い研究に取り組んでいきます。

実験や実習のウエイトも高いです。

特に農学では農場でのフィールドワークも重視されています。

人口増加による食糧危機への懸念や地球環境の悪化がもたらす農産物への影響など農業を取り巻く問題は多いです。

農学部のほか、生物生産学部、生物資源学部、園芸学部などに設置されている、農・園芸化学、生物生産、応用生物化学、応用生命科学、生命科学といった学科で学ぶことができます。

生活科学

生活科学は家庭生活、社会生活などの向上を目的とする学問です。

学ぶ範囲は幅広く、被服学・食物学・住居学・児童学と言った従来からの家政系の学問はもちろんのこと、最近では心理学、社会学、社会福祉学、政治学、経済学、情報学などの分野とも関わりながら学際的・総合的な側面を持ち備えるようになってきています。

具体的には「ストレス」「不登校」「老人介護」「核家族」「夫婦別姓」「子供の人権」といった家族関係や女性問題、消費者問題などを常に生活者や消費者の立場側の視点に立って追及していきます。

社会不安が続き、人々がその生き方について模索を行っている現代社会の真っ只中で、人間の生活そのものや、そのより望ましい有るべき姿を研究の対象とする生活科学を学ぶことの意義は益々強まっているといえます。

やはりこの学問が扱う研究範囲は幅が広いので、実際に何をテーマにしているのか大学によって大きく異ります。

自分が学びたい分野のテーマがあるのかどうかを大学案内やホームページとを照らし合わせて調べておいた方が良いです。

また、この系統は学部・学科ともに女子大に設置されていることが多いです。