大学受験

大学受験




古文の学習法

古文は現代文よりも配点は低いことが多いですが、現代ぶんより時間をかけたい科目です。

大学受験で勝つポイントは、取れるところできっちり取ることですから。

古文は最低限のやることをきっちりやると、安定した得点源になりますから頑張りましょう。

英語と違って、たくさん読んでなれる!までしなくて良いです。

受験の古文は別に時間との戦いにはなりませんから、ゆっくりでも読めれば良いです。

そのためには、古文単語と文法(特に助詞と助動詞)をしっかり押さえれば十分です。

また、英単語なら2000は必要ですが、古文単語なら数百で十分です。

ですから最小限のエネルギーでこの二つだけ抑えてしまって、安定して点数取れるようにしましょう。

お勧めの参考書は大学受験の古文のコーナーをご利用ください。

現代文の学習法

現代文ってホントやりにくい科目ですよね。

感性の問題だとか、文学に答えない!とか思ってしまうのも無理はない気がします。

でも、文学に答えはなくても受験現代文には答えがあるんですよね。

基本的には論理的に文章が読めるかを問われていうるのですが、論理的に読めるようになろう!っと意識をするよりも現代文で正解を割り出す技術を身につけよう!って感覚で良いと思います。

そのための方法を学ぶのが参考書だと思ってください。

必要な参考書は大学受験の現代文のコーナーを見てくださいね。

とはいっても、現代文には完璧はありません。

だって、いくら論理的に読んでも、出題者が論理的に読めない人かもしれないし(笑。(ありえない話ではないのが怖い)

ですから現代文で大切なのは、解答を導く技術を学び、現代文にも答えはある!ということを知ること、そして、深追いしないことです。

説明する練習

受験仲間とは普段どんな話をしますか?

愚痴をこぼしあうのも良いし、自分がどんなにダメダメかを自慢するのも良いでしょう(笑

でもたまに食事のときとかに、実際の問題だとか、最近習ったことを話し合ってみてください。

じつは言葉にするという事は非常に大切なことです。

私はいつも、解説を聞いたり、参考書を読んで、分かった気になっているだけじゃだめだ!自分の手で問題の答えを再現する練習をしなくては!っと言っています。

受験と言うのは理解の勝負ではありません。

理解したことを表現する勝負なのです。受動じゃなくて能動でなくてはなりません。

ですから普段から友達同士で話し合ったり、わからない人に説明してあげることは、非常に大切なんです。

自分の言葉で説明できるようになれば、あなたの理解は本物ですよ。

過去問の使い方@

皆さんは過去問をどのように使っていますか?

私はもちろん家庭教師をしたこともあるのですが、受験生をうけもつと、まず志望大学を聞きます。

そして、その大学の赤本をやらせます。

もちろんその時点では、大して解けませんよ。

それでも志望大学が決まっている人はまず過去問をやった方が良いです。

過去問は直前期の力試しとか思っていませんか?それは大きな間違いです。

そもそも直前期に力が足りないことが分かってどうするんですか。

受験は要領!がこのサイトのポリシーですので、ここは強く訴えたいのです。

要領のよい受験勉強をするためには何が必要ですか?

受験生の多くはそこが分かっていない気がします。

どのような参考書をどのように使って進めたら良いかは一番重要です。

でもそれだけじゃもう一歩な気がします。

この話の続きはまた次回。

センター試験の慣れと飽き

受験についても言えることなんですが、慣れと飽きって紙一重ですよね。

先日センター試験は出題形式になれることが大切だといいましたが、飽きてしまっては逆に良くありません。

だらだら解く習慣をつけてしまうと、センター試験本番でもそれが出てしますものです。

ですから、センター試験問題集を数こなすことは非常に大切なのですが、あくまでも一回一回真剣勝負でなくてはいけません。

きちんと時間を計って、一点でも多く取るぞ!という気持ちでやってください。

やる時間もセンター本番と合わせるのが理想ですが、そこまでしなくても、時計をずらして、センター本番の時間に合わせてやるのもいいです。

出題形式になれることは非常に重要ですが、気持ちも本番の形式に慣れるという点も意識して頑張ってください。